タイトルは変えたけれども
今更ではあるけれども、Twitter も Facebook も実名でやってるし、あえて匿名にする必要がなくなってしまったので、ブログタイトルも変えてみた。ARN(=以前のブログタイトル)という名前も元々、私の画号みたいなもので匿名にする意図はなく、絵を描くこともブログ更新もほとんどなくなってしまっている現在においては、使う機会も減ってしまった。
一時期流行っていた匿名・実名論争も、トンデモない人は匿名だろうが実名だろうがトンデモないこと言うし、まともな人は職務の差し障りが無い分、よりまともなことを言うことが、誰の目にも明らかになった現代において、匿名であることのメリットは、職務上差し障りのあることでも書ける、とか、炎上した際に職場や自宅にクレームが来る可能性を下げることくらいしかないのではなかろうか。
ただ、この「職務上差し障りのあることが書けない」という問題は予想外に大きな障害である。仕事上の極秘事項とか客先の秘密を書けないというのは当たり前の話だし、私だってそんなこと書くつもりはない。それは契約以前に倫理やマナーの問題である。
むしろ困るのは客先の販売している商品やサービスの扱いである。私の仕事はいわゆるひとつのシステムエンジニアだ。そうすると様々な業種の客先から仕事を請け負うことになる。
もし、客先の商品に不満があったとしても、それを取り上げて批判することは当然慎まねばならない。まぁ、これは仕方ない。個人的にも許容できる。
一方、その会社の商品を大変気に入っている場合はどうだろうか。私自身の言説の信頼を損ねないためにも、ステマと見られる行為は慎まねばなるまい。というわけで、結果として客先の商品については書けなくなってしまう。
では、その客先のライバルの商品が自分のお気に入り(特に食い物とか)だった場合どうだろうか。
もし、うっかり客先担当者がライバル社の商品を絶賛する記事を見てしまったらどう思うだろうか。普通は気分を害すだろう。逆に不満を書くのも前述の通りステマと見られてしまいかねないので書くのがはばかられてしまう。結果、客先の商品分野と同じジャンルの商品については何も書けない。
さらに言うと、社内ではあちこちでいろんな人がいろんな企業から仕事を請け負っている。となると、うっかり特定の商品について何かを書いたことが原因で、同じ会社の会ったこともない誰かが不利益を被ることもありうる。ここまで考えると、ありとあらゆる商品について語るのが難しくなってしまう。
幸か不幸か、このブログは経済と開発系の話題しかないので、さほど問題になることはないとは思っていたのだが、ここ最近、困った事例に出くわしてしまった。
システムの問題に対する言及である。
例えば、高木浩光先生がシステムの脆弱性をいつものようにあげつらったとしよう。浩光先生の言うことであるから大抵正しい見解であるし、その大半は知識ある人なら「それはないわー」と思うものも多い。以前なら何も考えずリツィートしていただろう。しかしこれは罠である。
多くの Web システムではその開発会社は公開されていない。その問題を持つシステムはもしかしたら自社の別部署の仕事かもしれないではないか。非人情を自覚する私とて、同僚の批判をするのははばかられる。彼らは彼らなりに決められた予算の中で最大限の努力をしたのかもしれず、自分がそのシステムの担当者だった場合、同じ会社の人間からボロクソに言われていたのを知ったらどう思うだろうか。
というわけで、本日も某大手企業の通販サイトが国内でさえシェア 35% もある chrome からログインできないなどという今どきありえない仕様になっていても、その不満はそっと胸にしまう(ことはしなかったが社名をぼかしてツィートした)のであった。