ID付与は設計技法ではなく実装技法

なのではないかと主張してみるテスト。

ここではぶ先生に否定されてしまうと、私は第三勢力アクシズとして動かなければならんのですが、男のハマーンはいやですか(←いやです)

論拠は二つ。

どのようなモデルでも誘導的にID方式に変更できる
はぶ先生がidとはROWIDのことだ、と言っているように単にRDBMS上にオブジェクトモデルと相似の構造(ポインタによるリレーション)を作るだけなんだから、当たり前の話ではある。複合主キー派の方は、全部サロゲートキーにするなんて! という反応を見せるわけだけど、ID派の言うIDとサロゲートキーは似て非なるものなのだと思う。旧来の主キーの役割はユニークキーが担うだけの話なわけだし。T-ERで論理モデルを作成した後に、IDを主キーにして作って、参照先をIDにするようにモデルを修正するだけでT-ER的に正しくなおかつID方式のモデルが出来上がる。モデリング技法によらないならば、これは設計技法ではなく実装技法であるということになる。
モデリングが楽にならない
はぶ先生自身が複合主キーだと「ERDがちょびっと見やすくなる」とかID付与だと「実装や運用が楽になる」と言っていることからわかるように、ID付与はモデリングにはまったく役立たない。ようするにID付与はモデリング手法ではなく、プログラムやモデルの変更強度や実運用性を強したり、プログラミングを楽にするための手法、すなわち実装技法であると言える。

ただ、そう考えると何でDOAの人がID導入に否定的なのかよくわからんのだよなぁ。

[参考]
http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20060903#1157251646
http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20060829#1156819448