ミクロバカの壁

中谷巌氏のインタビューやら榊原英資氏の「間違いだらけの経済政策」を軽く読んで感じることは、単に経済学に無知であることが問題なのではなく、徹底的にミクロバカであることに問題があるのではないか、という気がしてきた。

小島寛之氏にしてもそうだが、なぜかマクロ経済学の成果に関してはまるでなかったかのように、そして、経済学にはミクロ経済学しかないかのように取り扱うのはなぜだろうか。もちろん、最終的にはマクロ経済学ミクロ経済学に統合されてしまうかもしれない。しかしながら、それはマクロ経済学でのみ説明できていた現象をミクロ経済学で説明できるようになっただけで、マクロ経済学が間違っていたことを意味するわけではない。

マクロ経済学で説明できていた現象をミクロ経済学で説明できないのだから、ミッシングリンクを抱えているのはミクロ経済学側にあるはずなのに、あえてミクロ経済学だけで不況を語ろうという姿勢は、論文ならばともかく社会に向けての経済学者のメッセージとしてはふさわしくなかろう。

話はずれるが、中谷巌氏の懺悔を読むと、なぜそんな中学生が悩みそうな話題に今頃頭を悩ませているのか私には理解不能だ。市場原理は有効であるが万能ではないなんて、当たり前の話だろ? 中谷巌氏の脳内経済学には、情報の不完全性や非対称性の議論など存在しないのであろうか。

本当に日本の経済学者にはあきれることばかりだ(まぁ、榊原氏は経済学者とは呼び難いが)。

[追記] 竹森俊平氏の「資本主義は嫌いですか―それでもマネーは世界を動かす」を今頃読み始めたのだが、面白い記述を見つけた。

いま、ある経済学者が、「経済自由主義」の立場を取り、しかも(フランク・)ナイトとは違って、資本主義の問題点には目を向けず、ひたすらその良い点ばかり注目していたとしよう。たとえば、その経済学者は、金融システムについて、規制のない市場では、貸し出しが拡張し、経済成長率を高めるといった側面だけに注目して、損失を他にかぶせることができる金融機関が、公的規制の緩い市場では貸し出しの質を極端に悪化させるといった危険は無視したとする。その場合、その経済学者の「経済自由主義」は「熱狂的(ファナティック)」なものになるかもしれない。そのため彼は、金融規制の緩和こそが改革だといった威勢のよいことを公言できるかもしれない。しかし同時にその経済学者の考え方は、もろいものとなるだろう。つまり、資本主義の問題点をこの経済学者が何も考えていなかったために、資本主義の重大な欠陥、たとえばサブプライム危機のようなものが発生した途端に、その経済学者の資本主義に対する「信仰」は崩れ去るだろう。

金融規制の緩和を市場の自由化と読み替えれば、あら不思議(www 中谷巌氏の転向は竹森氏によって見事に予言されていたようだ。