ベーカム

ベーカムと言えば、ソニーが開発したアナログコンポーネント記録のカセット式VTR……のことではなく、ベーシックインカムのことである。今日のアクセスは飯田先生がパーソナリティを勤めるということで聴いてみたのだが話題はリフレ、ではなくベーカムだった。

放送では哲学者の萱野稔人氏が最も筋の通った反対論者であったが、LIFEの時の樋口明彦氏との議論でも「人々に選択肢を与えるだけではだめで、ある程度の社会の方向を政府が決めた方がよい」と反対されていたことを考えると、ベーシックインカムの是非は最終的には「労働を通じての社会参加を国民のあるべき姿として強制すべきか否か」いう点に集約されるのではなかろうか(なお、その他にも多々異論は出たが、いずれも実証的に反論可能であり感情を抜きにすれば問題ではないと認識している)。

幸福の政治経済学にも述べられていたが、人は労働を通じて達成感を得ることで幸福を感じる。これは実証的にも裏付けられている事実であり、ナッジ的に考えるならば政府が国民に労働を義務付けることも決して間違ったこととは言えない。

現行の生活保護制度のような破綻した制度を強化する取り組みは論外であるし、萱野稔人氏が主張する公共事業による労働の供給は景気の問題に対する無理解がありとうてい適切な手法とは言えない。しかしながら、例えば、給付付き税額控除の受給資格として職業訓練を義務付けるなどの方法であれば理解できなくもない。すなわち、労働への参加(意欲)を受給資格とする仕組みである。

その一方で、多くの人が労働を通じて幸福を得るからといって、すべての人がそうではないのもまた確かである。人々の生き方を国家が規定しないという考え方を是とするのであれば、ベーシックインカムの方がより良い仕組みとなる。もし、ベーシック・インカムが実施されれば、ボランティアや市場化が上手くいっていない介護領域、そして文化・芸術方面(アニメータ含む)など非金銭的な価値に基づく労働が活況になる可能性も高く、労働を通じての社会参加を妨げられるとは必ずしも言えない。

具体的な制度設計としては、ベーシックインカムに利があるように私は思うが、「労働を通じての社会参加を国民のあるべき姿として強制すべきか否か」は価値観の問題であり、最終的には国民の意向に従うということになるのかもしれない。

……とはいえ、最低賃金生活保護、失業保険みたいな問題の多い制度を掲げてベーカムに反対するのは頭悪すぎるので勘弁してほしいものだが。