鈴木謙介著「“反転”するグローバリゼーション」を読む

チャーリーこと鈴木謙介氏のLIFEでの姿しか知らないことに気付き、いったいどういう考えを持っている人なのか一回くらい著書を読んでみようと買ってきた。

結論から言うと、私にとって社会学は生理的に受け付けない、ということがわかった(おい)

社会学の本は、稲葉先生の本(教養、マルクス社会学入門)と「ヤバい社会学」くらいしか読んでないので社会学一般はそうではないのかもしれないが(社会学入門にも共通的な基盤がないと書かれていたし)、昔、哲学についてちょっとかじってみた時に感じた「どうでもいいことを語っている感」を同書にも感じてしまう。

稲葉先生の「社会学入門」には、経済学っぽくなっちゃいかんのだよ、と書かれており、まぁ学問としてのアイデンティティを保つには仕方ないよな、とも思ったが、「<反転>するグローバリゼーション」のような方向性なのだとしたら社会学は私にとっては不要なものだと言い切れてしまう。

内容的には決して不真面目なものではない。経済学的な議論についても正しく書かれている。中に記載されている個々の内容には面白く感じる議論もある。LIFEで見せるおちゃらけた姿は微塵も感じさせない。しかし、どうしてもその書き方には拒否感を覚えてしまう。

特に拒否感を覚えるのが、著者の主張とか目的がよくわからないところだ。ある論点に対しいくつかの議論があり、そのうちいくつかの議論は問題があり却下できる、というところまでは語ってもその以上は何も語られない。この本を読んでも鈴木謙介という学者が何を言いたいのか、また、何を目的としたいのか、よくわからないのである。

工学であれば役に立つものを作るのが目的であるし、自然科学であれば自然の法則性を明らかにすること、経済学であれば資源の最適配分あるいは経済原理を明らかにする、といった目的があると思う。著者が直接的にそれを示さなくとも、学問の目的が明らかであれば理解しやすい。

さて、社会学の目的は何なのだろうか。「ヤバい社会学」を読んだ時の印象からすると、コミュニティ版経済学とでもいうべき、ある特定の集団の行動原理を明らかにすること、であるようにも思えたが、少なくとも、この「<反転>するグローバリゼーション」は違うようだ。

あとがきで著者は

現場と理論とを往還するということは、とりもなおさず、「結論はこれしかり得ない」といった風には、理論的に美しく割り切ることのできない、現場の困難や醜さを理解し、逡巡することであり、そのことを受け入れながら、中庸な解決の道を探ることにほかならない。

と、書いているが、そもそも解決すべき問題すら明確に定まっていないように思えてならない。解決すべき問題すら本書の議論の対象なのだとしたら、いったい何を目的とすればよいのか。

本来であれば、本書のテーマであるグローバリゼーションについて評価すべきであろうが、著者の見解が何も感じられないのだから、それを書くこともできない。

サーベイとしては力作であると感じるし、著者の能力も新進気鋭と呼ばれるにたるものだと感じるが故に、この本のスタイルは非常に残念である。

“反転”するグローバリゼーション

“反転”するグローバリゼーション